今回のお悩み:もうすっかり秋ですね。秋の夜長はビールがよくあいますよね。夏といえばビールだし、冬はこたつでビールが最高だし、春は花見にビールだし、ビールの合わない季節がありません。どうしたらいいでしょう?(まさよ、21歳)
梅雨。
えっ!?
梅雨にビールとか、合わなくない?いやいや甘いですよ。グランドキリンの「梅雨のエキゾチック」があったじゃないですか。
えーっと、じゃあ、啓蟄。
また随分とコアなところを攻めましたねー。
- 3月6日頃ね。なんだかんだまだ寒い時期だし、虫が這い出す時期とか風情がなくてビールは合わない!
いやいや、外はまだ寒いけど、窓からの光にほのぼのと暖かさを感じながら冷えたビールを飲むのがオツなのでは?
うーん、うまいことこじつけるわね。
こじつけじゃないですよ!
じゃあ、台風の時期は?外にビールを買いに行くこともできず、雨漏りがビールに入るんじゃないかと気が気じゃなくて、ビールを飲む余裕もないはず!
雨漏りなんてめったにしないですよ!
我が家は天井から漏水したよ。先月。
先月・・・。
あれは雨の日だったけど、原因は上の階の家の水道管が壊れた・・・。
ええっと、それは災難でしたね。
ビール飲む余裕なんてなかったよ。しらふちゃん、もともと飲めないじゃないですか。
とにかく!台風にビールは合わない!というか、日本には二十四節気、七十二候もあるんだから、どっかしら合わない日くらいあるよ。
そんなにあるんですか、知らなかった。
ちなみに私のお気に入りは、「麦秋至」
なんて読むんですか?そして、いつ?
「むぎのときいたる」もしくは「ばくしゅういたる」よ。5月の終わりから6月頭頃ね。
秋じゃないんですねー。
麦の穂が実るのは初夏だからね。「秋」は「収穫する」くらいの意味らしいよ。だから、麦の収穫をするから夏でも「麦秋」らしいよ。知らんけど。
いきなり関西人みたいですね。
麦の収穫に感謝しながらビールを飲む収穫祭とかやったら流行りそう。
結局、季節イベントでビール飲む気マンマンじゃないですか・・・。
いつだって、好きな時に好きなものを飲めばいい。
ですね。