皆さんは、野外でビールを飲むのは好きですか?
私は大好きで、暑い日も寒い日も、青空の下でビールをよく飲んでいます。
中でも「公園」で過ごす時間は最高で、公園周辺のビールスポットを探し、ビールをテイクアウトして公園周辺を散歩したり。またはグラウラーで持ち帰り、公園内にレジャーシートを引いておつまみを広げたり……
こんな多幸感あふれる休日の過ごし方を、もっとビール好きの皆さんにも広めたい!
そんな外飲みに対するアツい想いをこめて、
【テイクアウトokなビールスポットが近くにある 都内の公園】の特集を組みました。
静かな小さい公園から、美術館やスポーツ施設を併設するような大きい公園まで勢揃い。過ごし方のイメージがつきやすいよう、規模が小さい順にご紹介します。ちなみに、公園のサイズ感は、ちょっと想像つきやすいよう「東京ドーム」に置き換えて紹介していきます。
今日の自分にピッタリな公園とお店を選んで、ぜひ足を運んでみてくださいね!
※公園のルールに従い、周囲の迷惑にならないようにご注意ください。
1.【大田区】鵜の木松山公園
2. 【大田区】平和の森公園
3. 【江東区】亀戸中央公園
4. 【台東区】隅田公園
5. 【江東区】木場公園
6. 【世田谷区】砧公園
7. 【世田谷区】駒沢オリンピック公園
8. 【武蔵野市】井の頭恩賜公園
9. 【渋谷区】代々木公園
10. 【新宿区】新宿御苑
11. 【港区】芝公園
12. 【小金井市】小金井公園
13. 【立川市】立飛麦酒醸造所
【大田区】鵜の木松山公園
下町情緒あふれ、少し歩けば多摩川を散歩できる東急多摩川線・鵜の木駅。忙しない東京の中にあるとは思えないほどゆっくり時間が流れる、やさしいこの街にポツリとあるのが「鵜の木松山公園」です。
街を見渡せる丘の上にあり、遊具はないので持参したボールで遊んだり、お弁当を広げたりして楽しめます。広さは、東京ドーム約0.2個分(77,40㎡)と、こぢんまりしています。
■近くのビールスポット:BOTTLE SHOP Transmit

そんな鵜の木松山公園から徒歩3分の場所にあるのは「BOTTLE SHOP Transmit」。2022年8月に産声をあげた、クラフトビールのボトルショップです。

Transmitは、同じく鵜の木にある「BEER STAND Stoop」の2号店。2店舗共に、宇都宮のブルワリー「Blue Magic」で修行をした日高さんが立ち上げました。Stoopはスタンディングビアバーですが、また違う形でのビールの楽しみ方を提案したいと、Transmitはボトルショップとしてオープン。共通して可愛いネコのイラストがシンボルになっています。
ちなみに“stoop”ってあまり馴染みのない単語ですが、「猫背」を意味します。ネコがシンボルなのも納得、かわいい!
清潔で明るいガラス張りの店内は、鵜の木らしいほっこりした雰囲気。中からも街の様子が伺えたり、多摩川線を走る電車が見えたり、しみじみと鵜の木に浸れるのが嬉しい。店内では角打ちもでき、スタンディングで約6名ほど入ることができます。

ビールは、タップでの提供はなく、ボトル(缶)が店頭に約12種類並びます。ラインナップとしては、海外が8割、国内2割ほど。様々な味わいを愉しんでもらえるように、ビアスタイルも偏らないように日高さんがセレクトしています。
通常のボトルショップよりも商品数は限られているものの、その分「ビールが初めてでどれから飲んでいいかわからない…」という方でも選びやすいのがむしろ嬉しいポイント!グループで訪問する際は12本買って、みんなでシェアして制覇するのも楽しそう。

提供しているビールは、もちろん全て購入して持ち帰りok!張り切ってお弁当をこしらえて、もしくは楽にコンビニでおつまみを買って。それからTransmitでビールを調達する。
全て整ったら、鵜の木松山公園へGO!緩やかで幸せな休日を過ごせること間違いなしです。
ちなみに姉妹店のStoopでは、タップビールをプラカップに入れてテイクアウトできるので、軽く1杯だけでもいいな〜という方は、そちらもおすすめ!
BOTTLE SHOP Transmit
〇住所:〒146-0091 東京都大田区鵜の木2丁目16-19 コートエフB〇交通:鵜の木駅から徒歩3分
〇TEL:050-7122-2615
〇営業時間:
[火・水]16:00~21:00
[木]18:00~22:00
[土・日・祝]15:00~20:00
〇定休日:月・金
※急な変更がある場合があるため、SNS・HPでの確認をお願いします
〇HP:https://bottle-shop-transmit.square.site/
〇Instagram:https://www.instagram.com/bottle_shop_transmit/
【大田区】平和の森公園

大田区内最大級の公園「平和の森公園」。区内の文化財や史跡を模倣した40ポイントで結んだフィールドアスレチックコースがあったり、有料のスポーツ施設があったり、なんと釣りまでできる活動的な園内で、子どもからお年寄りまで楽しめます。広さは東京ドーム2.1個分(99,000㎡)です。
■近くのビールスポット:Hi-Time(大森山王ブルワリー)

そんな平和の森公園から約徒歩20分の場所にあるのは「Hi-Time」。2019年7月に誕生した大森発のブルワリー「大森山王ブルワリー」のビールを購入できる、テイクアウト専門店です。

大森山王ブルワリーはビール造りだけでなく、大森の企業や人たちと共創しながらのイベントやコミュニティの企画・運営も行っている多彩なブルワリー。
直営店である、ここ「Hi-Time」は、いつでも気軽に大森山王ビールを楽しんで欲しいという想いで、路面店かつテイクアウト専門店としてオープン。さらに、ビールのことはもちろん、大森のことなどなんでも聞いてもらえるような街の案内所を目指しているのだとか。

大森山王ブルワリーのビールは、食事と合わせやすいように、そして多くの方に親しんでもらえるように、比較的飲みやすいビールが多め。それぞれのビールは、大森にゆかりある人物などがモチーフとなっているので、ビールと共に“大森”らしさを楽しむことができます。
提供しているビールは、全てテイクアウトok!タップで6種類、ボトルで8種類(※変動あり)を提供していて、タップは店頭で用意しているプラカップ、エコカップ、そして各種グラウラーで持ち帰ることができます。グラウラーは、オリジナルグラウラーを購入することもできますが、自前のグラウラーに詰めてもらうことも可能。
平和の森公園まで約20分と、お散歩にちょうどいい距離のHi-Time。太陽に恵まれた日は、ビールを購入したあと歩きながら飲んでしまい、気づいたら公園に着く前にビールが空になってしまうかも。気持ちはわかるけど、要注意です!
Hi-Time(大森山王ブルワリー テイクアウト店)
〇住所:〒143-0023 東京都大田区山王3丁目1-2〇交通:大森駅から徒歩6分
〇TEL:090-9131-9736
〇営業時間:
[月・木・金]16:00〜20:00
[土・日・祝]12:00~19:00
〇定休日:火・水
〇HP:https://omorisannobrewery.tokyo/
〇Instagram:https://www.instagram.com/omori_sanno_brewery/
【江東区】亀戸中央公園

日立製作所 亀戸工場だった場所を整備し、作られた「亀戸中央公園」。遊具や広い芝生だけでなく、球技広場などの運動広場もあります。また、ツバキ科の広葉樹「サザンカ」の名所としても有名。広さは、東京ドーム約2.2個分(103,026.70㎡)!平和の森公園とほぼ同じくらいです。
■近くのビールスポット:びあマ亀戸店

そんな亀戸中央公園から徒歩9分の場所にあるのは「びあマ亀戸店」。2022年4月オープンの新しいショッピングモール「カメイドクロック」の1階、カメクロ横丁内にあります。

びあマは「亀戸」を含め「北千住」「神田」と都内に3店舗構えるクラフトビアバー&ボトルショップ。まるで倉庫のように並ぶ圧巻の冷蔵庫に魅了されたビールファンが、足繁く通います。
亀戸店は、席数としてはカウンター4席・テーブル3席とこぢんまりしていて、横丁の雰囲気にマッチしたスタンディングバーになっています。店内ではお昼からも飲めますし、駐車場もあるので、ビールは購入だけして家に持ち帰るなど遠方からのお買い物にもぴったり。

ビールは、タップが常時4種、瓶・缶は約600種という豊富な品揃えです。
アメリカと国内のものを中心に、様々な国のビールをラインナップ。ビアスタイルも、IPAなどのメジャーなものからコアなものまで幅広く揃っているので、600種のビールの中から今日の気分への最適解を見つけるという、嬉しい苦労が。ギルティ!

店内のビールは全てテイクアウトok!瓶や缶は冷えた状態でそのまま購入でき、タップのビールはお店が用意しているプラカップで提供。さらに、グラウラーご持参で量り売りも可能です。
びあマ亀戸店
〇住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸6丁目31-6 1F カメクロ横丁内〇交通:亀戸駅から徒歩3分
〇TEL:03-5858-9898
〇営業時間:11:00〜23:00 (L.O.22:00)
〇定休日:不定休(施設の営業時間に準ずる)
〇HP:https://www.hotpepper.jp/strJ003516076/
〇Instagram:https://www.instagram.com/beermakameido/
【台東区】隅田公園

隅田川沿いに佇み、トウキョウスカイツリーを仰ぎ見ることができる「隅田公園」。春は桜の名所になり、夏は青々とした活発なムードに。そして秋には木々が赤らみ、冬は雪をかぶる。そんな四季を感じられる場所です。
東京ドーム2.3個分(106,615㎡)の広さで、整備された芝生の上で思い入り遊んだり、レジャーシートを敷いてピクニックを楽しんだりできます。
■近くのビールスポット:TOKYO隅田川ブルーイング バル style

そんな隅田公園から徒歩4分の場所にあるのは「TOKYO隅田川ブルーイング バル style」。隅田川をまたいで架かる公園隣の浅草吾妻橋を渡った場所にある、言わずと知れたアサヒビールの直営レストランです。

店内は、ウッディでカジュアルモダンな洗練された雰囲気。開放的なテラス席もあり、テラス限定でペットの入店もOK!犬の散歩にちょっと立ち寄るのも最高。
ビールと一緒に楽しめる食事は、自家製生地のピザやパスタなどイタリアンが中心です。

ビールは、タップ10種、ボトル1種を提供。定番の『アサヒスーパードライ』をはじめ、イタリアの『ペローニ ナストロアズーロ』やチェコの『ピルスナー・ウルケル』などを楽しむことができます。さらに、店内の醸造設備で醸した自社クラフトビールも提供。廃棄してしまう原料をアップサイクルしたサステナブルクラフトビール(税法上は発泡酒)などラインナップ。
そのうちテイクアウトできるのは『アサヒスーパードライ』『TOKYO隅田川ブルーイング ケルシュスタイル』『TOKYO隅田川ブルーイング ビタースタウト』の3種。店内で用意しているカップに注いでの提供となります。

「TOKYO隅田川ブルーイング ケルシュスタイル」は、TOKYO隅田川ブルーイングのフラッグシップビール。ビアスタイルはその名の通り、上面発酵による華やかさとすっきりとした清涼感を両立した、ドイツ・ケルン地方の伝統であるケルシュです。「TOKYO隅田川ブルーイング ビタースタウト」は、厳選したビターホップを100%使用した深いコクと上質な苦みを楽しめる黒ビール。
浅草吾妻橋周辺の散策や、隅田公園でのピクニックのお供にどうぞ!
TOKYO隅田川ブルーイング バル style
〇住所:〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋1丁目23-36 アネックスビル1F〇交通:浅草駅から徒歩4分
〇TEL:03-5608-3831
〇営業時間:11:30~22:00
〇定休日:なし
〇HP:https://sumidagawabaru.owst.jp/
【江東区】木場公園

もともと“材木のまち”として栄えた街・木場。江東区再開発により多くの木材関連企業が新木場へと移転したことから、整備され誕生したのが「木場公園」です。東京ドーム5.2個分(242,000㎡)の広さで、公園内には東京都現代美術館や、手ぶらで楽しめる有料のBBQ広場などがあり、充実しています。
■近くのビールスポット:Folkways Brewing

そんな木場公園から徒歩3分の場所にあるのは「Folkways Brewing」。2019年に誕生した、ブリューパブ(パブスペース併設のブルワリー)です。

洗練されたシンプルな店内で楽しめるのは、ここで醸造されたビールたち。カウンター8席、テーブル6席と用意されている席からは、ビールづくりで用いるタンクなどを眺めながらビールを嗜むことができます。なんていい眺めなんだろう。

店内で提供するビールは8タップ。オリジナルビールが中心ですが、ゲストビールも迎えています。
ビアスタイルとしては「ペールエール」「IPA」「ポーター」などのスタンダードなものから、塩や乳酸菌で醸造するビアスタイル「ゴーゼ」や、フルーツを使った「サワーエール」などを醸造。ゲストビールは、アメリカのブルワリーのものを中心に揃えています。

店内のビールは全てテイクアウトokです!お店で用意されているプラカップのみでの提供なので、木場の街を散策する相棒としてもピッタリ。お気に入りのビールを注いでもらいましょう!
Folkways Brewing
〇住所:〒135-0023 東京都江東区平野3丁目6-3〇交通:清澄白河駅から徒歩7分
〇営業時間:
[水〜金]17:00-22:00
[土曜]15:00-22:00
[日曜]15:00-21:00
〇定休日:月・火
〇Instagram:https://www.instagram.com/folkwaysbrewing/
【世田谷区】砧公園

園内には世田谷区立世田谷美術館があり、さらに桜シーズンにはお花見の名所となる「砧公園」。犬の散歩やピクニックのような普段使いだけでなく、公園周辺の小学校・幼稚園の子供たちが行事として遠足で集まることもあります。東京ドーム約8.3個分(391,000㎡)の広さです。
■近くのビールスポット:riot beer

そんな砧公園から徒歩20分の場所にあるのは「riot beer」。小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅が最寄りの、街の人が行き交う十字路に建つブルワリー&タップルームです。

学生時代をアメリカの大学で過ごし、ビール好きになったオーナーの上地さんが、「アメリカのようにビールを楽しめる場所を作りたい」とビアバーを開くことを決意して、2018年にお店をオープン。
10席ほど設けられた店内には、様々なイラストやポスターが並び、スタッフさん選りすぐりの音楽が流れる。小ぶりな中にカルチャーが溢れるチャーミングな空間です。

定番ビールは10種類以上あり、限定も含め毎日10タップを常設。riot beerのビールは、地元や横の繋がりを大切にし、知人が作った農作物を原材料としたものが多め。
さらに、上地さんが音楽好きということから、ビールの名前は音楽にまつわるもので決めているのだとか。曲からインスピレーションを受けてビールの味わいを決めることもあれば、でき上がったビールを飲んで「この曲っぽいな」とテーマ曲を決めることも。

提供されているビールは全てテイクアウトok!タップのビールをグロウラーに注いで持ち帰ることも、すでに瓶に詰められたものを持ち帰ることもできます。
砧公園の開放的な空間でビールを飲みながら、購入したビールにまつわる曲を検索して、音楽と共に味わう。そんなメロウな休日を過ごしてみませんか?
roit beer
〇住所:〒157-0073 東京都世田谷区5丁目11-10〇交通:祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩7分
〇TEL:050-5809-9387
〇営業時間:
[月〜金]15:00〜21:00
[土・日]12:00〜21:00
〇定休日:なし
〇Instagram:https://www.instagram.com/riotbeerbrewing/
【世田谷区】駒沢オリンピック公園

1964年開催の東京オリンピックの会場になったことから、その名を冠する「駒沢オリンピック公園」。体育施設が併設された“運動公園”なので、ランニングやテニス・弓道など、運動に励む人々で賑わいます。東京ドーム約8.8個分(413,573㎡)です。
ちなみに、一番小さい世界の国を調べたら「バチカン市国」の400,000㎡、東京ドーム8.5個分。1つの国にも匹敵する広さはすごい!
■近くのビールスポット:THE FORTY-NINERS CLUB

そんな駒沢オリンピック公園から徒歩1分の場所にあるのが、ここ「THE FORTY-NINERS CLUB」。「アパレル・雑貨」「スポーツ」「飲食」という複数の体験ができる、新しいカタチのライフスタイルショップです。

店内は、ビアバーとしてのカウンターやテーブルの横に、スポーツ雑貨コーナーが並ぶという珍しい光景が。おもしろい…
スポーツバーの持つオープンでカジュアルな空間と、クラブハウスのようなサロンを思わせる空間が共存していて、運動公園のご近所らしい個性が光ります。
アパレルは、普段使いもできるブランド「TFW49」を中心としたマルチなシーンで活躍する小物や雑貨を。アルコールは、クラフトビールを中心にナチュールワインなどこだわりのものを提供。食事だけでも、スポーツ観戦をしながらでも楽しめるという基準でセレクトしているそう。

ビールは樽生が8種、瓶・缶では100種以上と豊富なラインナップ。樽生は国内を中心にIPAを多く繋いでいて、瓶・缶は国内外問わず、様々なニーズに応えられるようにフレッシュなものを取り揃えています。

提供されているビールは全てテイクアウトok!瓶・缶はもちろんそのまま持ち帰ることができ、樽生のビールも、店内で用意してるプラカップや、グラウラーを持参していれば入れて持ち帰ることも可能です。
ちなみに、店内ではライトに食べられるオリジナルハンバーガーを提供。店内でスポーツ観戦をしながらハンバーガーを頬張り、お腹いっぱいになった後ビールだけテイクアウトして、公園を散歩するコースも楽しそう。
THE FORTY-NINERS CLUB
〇住所:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢4丁目16-18 FLAT駒沢 B1F〇交通:駒澤大学駅から徒歩9分
〇TEL:03-6450-8925
〇営業時間:12:00〜23:00 (L.O.22:30)
〇定休日:なし
〇HP:https://thefortyninersclub.owst.jp/
〇Instagram:https://www.instagram.com/thefortyninersclub/
【武蔵野市】井の頭恩賜公園

1917年5月、日本で最初の郊外公園として開園した「井の頭恩賜公園」。住みたい街ランキングの常連「吉祥寺」にある大きな公園として有名です。大きな池が特徴で、池の上を泳ぐことができる名物のスワンボードを楽しんだり、遊具で遊んだり。
さらに400本の桜の木が並んでいるので、お花見シーズンは宴会をする人々で大賑わい。広さは東京ドーム約9個分(420,000㎡)。
■近くのビールスポット:MOCMO sandwiches & Craft Beer

そんな井の頭恩賜公園から徒歩5分の場所にある「MOCMO sandwiches & Craft Beer」。吉祥寺や井の頭公園周辺にはビール屋さんがたくさんありますが、その中でも 1.テイクアウトができる 2.公園に近い という観点でご紹介。

グルテンフリーのサンドイッチとクラフトビールを楽しむことができるお店。井の頭公園の目の前という自然あふれるロケーションに対し、無機質でシンプルな店内ではアーバンな空気を感じられます。テラス席もあるので、天気が良い日は外でも心地よく過ごせそう。

ビールは、タップが最大4つ、ボトルは常時80種〜100種をラインナップ。国内外問わず、話題の商品やスタッフお気に入りのブルワリーの新作などを、ビアスタイルにこだわらず仕入れています。
さらに2023年6月頃からは、埼玉県ときがわ町にオープンしたばかりの自社ブルワリー「Teenage Brewing」のビールを提供スタート!Teenage Brewingは、音楽家でもある代表が醸造家に転身し、大人になった今も10代の頃に夢中で何かに打ち込み、恐れを知らずまっすぐに突き進んでいた初期衝動のような気持ちを忘れないようにという想いが込められたブルワリーです。楽しみ!

提供されているビールは全てテイクアウトok!タップのビールは店内のプラカップ、もしくはグロウラーどちらでも提供可能です。
さらに、ピクニックにぴったりなサンドイッチもテイクアウトできるので、ビールと合わせて購入し、公園でレジャーシートを広げて楽しむのも◎。
MOCMO sandwiches & Craft Beer
〇住所:〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1丁目17-4 GRATO井の頭公園 1F〇交通:吉祥寺駅から徒歩11分
〇TEL:050-5374-6141
〇営業時間:11:00~17:00(L.O.16:30)
〇定休日:火曜
〇HP:https://mocmo.kilk.jp/
〇Instagram:https://www.instagram.com/mocmosandwiches/
【渋谷区】代々木公園

もともと陸軍代々木練兵場だった「代々木公園」。そして、戦後は米軍の宿舎敷地・ワシントンハイツ、1964年には東京オリンピックの選手村となり、それらを経て現在の形になりました。
毎週のように大きなイベントが行われていて、犬の散歩やピクニックをする人々だけでなく、音楽などのパフォーマンスをする人、スポーツを楽しむ人など、いろんな人々にとっての憩いの場。広さはなんと東京ドーム11個分(540,000㎡)!
■近くのビールスポット:暁グロウラーズ
そんな代々木公園から徒歩4分の場所にあるのは「暁グロウラーズ」。岩手県八幡平市と東京都世田谷区の2箇所でオーガニックビールを醸造する「暁ブルワリー」の直営店です。

まるで画廊にいるかのような、和を基調としたおしゃれな空間。都会にいながらも、日常から離れてゆったりとした時間を過ごせます。
落ち着いた雰囲気を纏う統一されたインテリアやデザインは、すべて自社のこだわりのもと作り上げられています。それもそのはず、実は、暁グロウラーズを運営する株式会社太極舎は、元々デザイン事業を行う会社。優しい雰囲気のBGMも流れ、都心にいることを忘れてしまいそうな、じっくりゆっくりビールを味わうことができる空間です。
ビールはタップで最大6種、缶や大瓶は合わせて6種前後提供。提供するのは、自社オリジナルビールのみです。日本で初めて有機JASを取得したブルワリーとして醸造した、オーガニックビールを味わうことができます。
どのビールもアルコール度数が4〜5%で設定されていて、すっきりみずみずしさが感じられます。どれも優しい味わいなので、喉の渇きを潤すにはもちろん、食中酒としても合います。ピクニックのようなアウトドアシーンにピッタリで最高〜!
■詳細記事:オーガニックビールを造るブルワリーの直営店。奥渋エリアにひっそりと佇む、画廊のようなビール屋「暁グロウラーズ」

店内のビールは全てテイクアウトokです!しかも、テイクアウト方法の幅がとっても広いのが嬉しいポイント。タップに関しては、店内で用意している「プラカップ」「ペットボトル」「グロウラー(持ち込みも可)」での持ち帰りが可能。缶や大瓶に関しては、1本からの購入もできますが、贈答用など箱での準備もあります。
ちょっと飲みたい人にも、大容量でテイクアウトして公園で宴会をしたい人にも。皆のライフシーンに寄り添う暁グロウラーズ。オーガニックビールを味わいに、気軽に尋ねてみてくださいね。
暁グロウラーズ
〇住所:〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1−42−3 1F〇交通:千代田線代々木公園駅、小田急線代々木八幡駅から徒歩4分
〇電話:03−5452−1337
〇営業時間:
[水〜金]15:00〜20:00
[土・日]14:00〜20:00
〇定休日:月・火
※臨時休業あり、ご来店の際はInstagramをご覧ください
〇HP:http://akatsuki-brewery.com (暁ブルワリーのHP)
〇Instagram:https://www.instagram.com/akatsuki_growlers/
【新宿区】新宿御苑

1906年、皇室の庭園として造られた「新宿御苑」。戦後には国民公園となり、現在まで親しまれている都会のオアシスです。なんと東京ドーム約13個分(583,000㎡)もの広さです。
ただ1点だけ注意したいのが、飲食物を持ち込んでのピクニックは可能ですが、公園内は飲酒禁止であること。ビールは御苑周辺の散策のお供として楽しみましょう!
■近くのビールスポット:HIGHBURY -THE HOME OF BEER-
そんな新宿御苑から徒歩5分の場所にあるのは「HIGHBURY -THE HOME OF BEER-」。2016年9月にオープンした、英国式のビアパブです。
木を基調として落ち着いた店構えに、えんじ色の看板が目印で、夕方には暖かい灯がともります。1人でも入りやすい店内には、カウンターやテーブル、ハイテーブルが30席並びます。
店名は、LANDLORD(店主)の安藤さんがサッカーチーム“アーセナル”が大好きであることから、アーセナルの“ハイバリー・スタジアム”が由来になっているのだとか。「ビールで世界を表現すること」をテーマに掲げ、安藤さんが「おもしろい」と思った世界中のビールのカルチャーを伝えるべく、お店にはいろいろな仕掛けが詰め込まれています。
ビールは、タップで7〜11種を常設。スタッフの皆さんが修行に修行を重ねた注ぎ方で提供してくれる超おいしい「ヱビス」や、ハイバリーオリジナルブランド「GUNNERS BREWING」のカスクエールなど、ここでしか楽しむことができないビールが揃います。
カウンターでは、輸入ビールやカスクコンディションエールが静かに置かれている大きな冷蔵庫を拝みながらビールを楽しむことができます。
■詳細記事:テーマは、ビールで世界を表現すること。熱い店主が待つ新宿御苑の英国式ビアパブに行ってきた
ビールは、お店で用意されているプラカップでテイクアウト可能!メニューにはありませんが、希望すると注いで提供してくれます。
スタッフの皆さんの熱いビール愛がこもった、HIGHBURYでしか飲めないビールたちを連れて、新宿の街を散策してみてくださいね。
HIGHBURY -THE HOME OF BEER-
〇住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目17-5 ミノワビル 1F〇交通:新宿御苑前駅から徒歩2分
〇電話:050-5462-2534
〇営業時間:
[月〜金]17:00〜23:00
[土・日]13:00〜23:00
〇定休日:なし
〇HP:https://highbury-international.com/
〇Instagram:https://www.instagram.com/highbury_the_home_of_beer/
【港区】芝公園

東京タワーの足元にある「芝公園」。日本で最も古い公園のひとつで、1873年に開園しました。春には梅の花や桜の木が咲き誇りますが、東京タワーの近くということもあり、1年通して賑わっている人気のスポット。時間帯や季節によってコロコロ変わる東京タワーと公園の自然が相まって、いつ行っても万華鏡のように新しい表情を魅せてくれます。その広さ、東京ドーム14個分(650,000㎡)です!
■近くのビールスポット:RISE & WIN Brewing Co. KAMIKATZ TAPROOM

そんな芝公園から徒歩10分の場所にあるのは「RISE & WIN Brewing Co. KAMIKATZ TAPROOM」。徳島県勝浦郡上勝町でビールを醸造する「RISE & WIN Brewing Co.」の直営店です。

おしゃれなログハウスのように温かみのある店内。タップルーム内のカウンターには、オリジナルビールを繋いだビアタンクに模した8台のタップがずらりと並びます。
テーブルは22席・カウンター6席と、ゆったり過ごすには十分な空間です。

ビールは、オリジナルビールを常時8タップ、そしてボトルでは6種程販売しています(納品状況により変動あり)。
2015年の立ち上げ以来、上勝町が推進する「ゼロ・ウェイスト」(=廃棄物を減らす活動)を取り入れたビールづくりを続けているRISE & WIN Brewing Co.。上勝名物の柑橘「ゆこう」の廃棄対象になる果皮を使った『カミカツホワイト』や、規格外品の鳴門金時芋を使用した『カミカツスタウト』など、サステナブルなオリジナルビールを楽しむことができます。
さらに、食べ応えのあるハンバーガーやピザ、徳島の食材を使用したカルパッチョなども提供。「近くに東京タワー」×「シックな店内」×「おいしい食事」と、幸せの三拍子が揃います。

提供されているビールは全てテイクアウトok!ボトルはもちろん、タップのビールは店内のプラカップ、もしくはグロウラーどちらでも提供可能です。持参いただいたグラウラーには、200円(100ml/)より量り売りok。RISE & WIN Brewing Co.オリジナルのグロウラーの販売もしています。
ボトルの場合は栓抜きを持参、そしてグロウラーの場合はプラカップなどグラスを用意して、芝公園でのピクニックを楽しんでくださいね。
RISE & WIN Brewing Co. KAMIKATZ TAPROOM
〇住所:〒106-0044 東京都港区東麻布1丁目4-2 1F THE WORKERS & CO〇交通:赤羽橋駅から徒歩5分
〇電話:03-6441-3800
〇営業時間:
[ランチ]12:00-15:00(14:30食事L.O)
※無くなり次第終了のため早めにラストオーダーになる可能性もございます
[ディナー]17:00-23:00(食事22:00L.O、22:30ドリンクL.O)
〇定休日:年末年始、その他臨時休業あり
〇HP:https://kamikatz.jp/
〇Instagram:hhttps://www.instagram.com/kamikatz_taproom/
【小金井市】小金井公園

小金井市を中心に、小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる広大な「小金井公園」。江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し、展示されている「江戸東京たてもの園」も園内にあり、体を動かして遊ぶ以外の楽しみ方もできます。また、約50種約1,400本もの桜の木が植えられていて、花見の名所としても人気です。その広さ、東京ドーム17個分(802,000㎡)!
■近くのビールスポット:Ond(26Kブルワリー)

そんな小金井公園にアクセスが良い駅の1つ「武蔵境駅」から徒歩7分の場所にあるのが「Ond武蔵境」。お店に併設されているブルワリー「26Kブルワリー」のビールを楽しむことができる複合施設です。
ちなみに、お店から公園までは徒歩20分ほどです。

Ond(26Kブルワリー)を運営するのは、中央線のブルワリーが一堂に集まる人気イベント「中央線ビールフェスティバル」も主催する株式会社スイベルアンドノット。
ビールの醸造スペースだけでなく、コーヒーの焙煎工房やタルト専門店、デリショップが並ぶ店内。煌々とした光が入り、木の温もりを感じるハイセンスな空間で過ごす時間は、癒しのひとときです。
Ond武蔵境内にある26Kブルワリーは、中央線高架下の3坪にひっそり佇む、ちいさな、ちいさなビール醸造所。小ロット・多品種をコンセプトとして、飲んで楽しいビールを造っています。
ビールはタップで5種常設、瓶の取り扱いもあります。武蔵境産のトウガラシを使用したレッドエール『Mr.SAKAI』や、ジャパングレートビアアワードで銀賞を受賞した『シューティングスター吉★祥★寺』、武蔵野市の生ホップを使用した『みんなのレールエール』などを提供。

提供されているビールはテイクアウトok!タップは、お店で用意しているプラカップに入れて持ち帰りできます。
Ond武蔵境内のデリショップでお惣菜も購入できるので、武蔵境駅まで手ぶらで訪れてもピクニックできるのが嬉しい!お好きなスタイルで、小金井公園でのピクニックを楽しんでくださいね。
Ond(26Kブルワリー)
〇住所:〒180-0023 東京都武蔵野市境南町3丁目2-13〇交通:武蔵境駅から徒歩7分
〇営業時間:10:00〜21:00
〇定休日:水曜
〇HP:https://ond-craftfood.com/26k-brewery/
〇Instagram:https://www.instagram.com/26kbrewery/
【立川市】昭和記念公園

1980年、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として、米軍の立川飛行場跡地にできた「昭和記念公園」。サイクリングコースやBBQ会場もあるなど、1日中遊べてしまうほど充実しています。
広さは東京ドーム約35個分(1,653,000㎡)!!!しかも、最寄駅は5つもあるんです。広すぎて笑ってしまう。
■近くのビールスポット:立飛麦酒醸造所

そんな昭和記念公園から徒歩24分の場所にあるのが「立飛麦酒醸造所」。2021年12月にオープンしたばかりの、立飛ホールディングスが運営するタップルーム併設の醸造所です!

廃業になったカミカゼブルワリーがあった広大な敷地を、立飛ホールディングスが買い取ったことがきっかけでスタート。立飛ホールディングスの前身は「立川飛行機株式会社」。「飛行機」「ビール」と物は違えど、物づくりへの熱い思いを持ったクラフトマンシップに共感したことから立飛麦酒醸造所と名付けられました。
タップルームは、シルバーに輝く醸造所の様子を見ることができる、スタンディングスタイルです。

ビールは、オリジナルのみタップで6種を常設。長年ビール醸造に携わる経験豊富なブルワーさんたちが、原料や製造方法に拘った本物のビールを目指し、磨きをかけたビールを造っています。
立飛という街ならではの、可愛くおしゃれな雲のロゴや美しいラベルも印象的。
■詳細記事:立川の空の下、本物のビールづくりに命を込める「立飛麦酒醸造所」に行ってきた

タップのビールは店内だけでの提供ですが、瓶ビールはテイクアウトok!冷えた状態で購入できるので、栓抜きを持って、いろんな種類を集め、おつまみと一緒に飲み比べを楽しむのがおすすめです。
立飛麦酒醸造所
〇住所:〒190-0011 東京都立川市高松町1丁目23-14〇交通:立飛駅から徒歩8分
〇電話:042-527-1894(受付時間 9:00~17:00)
〇営業時間:11:00〜18:00
〇定休日:火・水
〇HP:https://www.tachihibrewery.com/
〇Instagram:https://www.instagram.com/tachihi_beer/
以上、おすすめの公園&ビールスポットでした!
ぜひ参考に、いろんな公園やビールスポットを巡ってみてくださいね。