Column 【11/15発売(※)】今注目の「ビアボール」 はこう楽しむ!“中の人”に聞く“自由なビール”の秘密

2022/11/15

(※) 家庭用小瓶2022年11月15日発売。業務用中瓶は10月4日に発売済み。
sponsored by サントリーホールディングス株式会社

日本において、ビールにも多様性が叫ばれるようになった昨今。さまざまな味わいのビールが世に送り出され、私たちビール好きは嬉しい乾杯の声を上げながら、日々ビールを楽しんでいます。

そんな日常を過ごす日々のなか、ふと立ち寄った飲食店で見かけた「ビアボール」ということば。

ビア…ボール?

これまでの“普通”を壊し、“炭酸でつくる自由なビール”として誕生した「ビアボール」は、見た目に驚き、香りに驚き、味わいに驚いた一杯でした。


お店ですでに味わったという方もいるかもしれませんが、2022年11月15日(火)から、自宅で楽しむことができる家庭用小瓶が全国発売されます

今回は「ビアボール」の味わいや楽しみ方を、担当者の(サントリー株式会社)佐藤勇介さん、岡島高穂さんにじっくりお話を聞いてきました。

記事の最後には、抽選10名様に「ビアボール」オリジナルグラスが当たるTwitterキャンペーンの情報も!ぜひ最後までご覧ください。


日本初*!炭酸水でつくる自由なビール「ビアボール」誕生

*炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリー調べ 2022年5月)


サントリー株式会社が開発した、日本初の炭酸水でつくる自由なビール「ビアボール」。

「ビアボール」の最大の特長は、ビールを炭酸水で割り、好きな味わい・濃さ・量にして自由に楽しめること。


サントリーのビールとしては過去最高となる、アルコール度数16%、炭酸水で割ることで好みの味わいにして楽しんでもらうことを推奨しています。

炭酸水に加え、氷を入れているため、「味が薄くなりそう…」と思われるかもしれませんが、味わってみて一番に驚いたのが、飲み進めても味わいや香りのバランスが崩れず、最後までおいしくいただけたこと。程よい麦芽感のあるコクと炭酸水の爽快感も相まって、飲みやすさは抜群。


麦芽本来のおいしさやコク、上面発酵によるフルーティで爽やかな香りを、炭酸水との割合によって自分好みに楽しめます。

これまでにない価値をもち、ビールに馴染みがない人にも楽しんでもらえるようにとつくられた「ビアボール」。新しいお酒のカテゴリーをつくるべく、サントリーのビール醸造技術を結集してつくり上げました。

「ビアボール」で“おうち居酒屋”やってみた!


どんな濃さで楽しめばよいの?という人のために、ビール女子編集部のメンバーでおうち居酒屋を開催!おすすめの割合で「ビアボール」を味わってみましたので、ご紹介します。

食卓でお料理と合わせて「ビアボール」を楽しんでほしいとのことで、ビール女子おつまみレシピから、「シビ辛モッツァレラ」「冷凍シュウマイ×ブロッコリーのお手軽アヒージョ風」「豆苗と豚肉のナンプラー炒め」の3品をチョイス。


レトロで可愛いデザインの「ビアボール」と専用グラスを用意したら、食卓もちょっと工夫しておうち居酒屋風にアレンジ。色画用紙に本日のおつまみや「ビアボール」などのメニューを書いてボードに貼り付けて、さっそく注いでみましょう。今回は、「ビアボール」専用のグラスでつくってみました。

  • 【ビアボールの注ぎ方のコツ】
    ①グラスに氷をぎっしりと入れる
    ②キンキンに冷やした炭酸水を入れる
    ③「ビアボール」をそーっと注いで
    ④軽く一回混ぜる(取手のあるマドラーだったら一度下から氷を持ち上げるだけでもよい)

ちなみに、専用グラスの底のくぼみは4BスポットBeer Ball Best Balance)といって、混ざりやすさとバースプーン(マドラー)が入りやすくなるための工夫が施されています。入れる容量もひと目でわかりやすいこのグラスはぜひゲットしてほしい…!


飲む人の好みや一緒に食べるおつまみなど、さまざまな状況に対応して、量やアルコール度数を調整できる「ビアボール」。お持ちのグラスで楽しむときは、グラスに合わせて量を調整してみてください。

それでは、ここからつくり方のご紹介!
※「ビアボール:炭酸水」の割合を示しています。


【ビアボール 1:炭酸水 7】(アルコール度数2%)

サイダーのように炭酸感が強くて飲みやすく、ビールに馴染みがない人、あまりお酒に強くない人にもおすすめできる割合です。飲み進めやすいすっきりとした爽快さ!


そんなビアボール 1:炭酸水 7の「ビアボール」には、カリッとした食感ににんにくの香りがビール欲そそる「冷凍シュウマイ×ブロッコリーのお手軽アヒージョ風」と合わせたい。爽快な炭酸感で、料理も「ビアボール」も止まりません。


【ビアボール 1:炭酸水 3】(アルコール度数4%)

程よいビール感に加え、さわやかな炭酸感で爽快さも兼ね備えた味わい。「ビアボール」の“ビールとしての新しさ”がより感じられるおすすめの割合です。


ビアボール 1:炭酸水 3の「ビアボール」には、豆苗のシャキシャキっとした食感も楽しい「豆苗と豚肉のナンプラー炒め」と合わせるのはいかがでしょう。ナンプラーが食材と絡んだパンチのあるおつまみですが、しゅわっと爽やかな「ビアボール」ともよく合います。


【ビアボール 1:炭酸水 1】(アルコール度数8%)

ビールらしい麦の旨みと苦みがありながら、飲みやすい口当たりで、香りもしっかりと感じる飲みごたえのある一杯。


濃密なコクを感じる味わいは、花山椒や豆板醤などの辛みも強く感じる「シビ辛モッツァレラ」との相性が抜群。モッツァレラチーズのコクと「ビアボール」のコクが混ざり合う味わいの余韻がたまりません。


【ロック】(アルコール度数16%)

もはやこのままでじっくりと味わいたい、ロック。グラスに鼻を近づけると濃厚な香りをダイレクトに感じ、ひと口味わうとコクのある味わいが口の中いっぱいに広がり、余韻を感じます。ゆったりとひとり時間を楽しみたいときに寄り添ってくれるような香りと味わい。氷が少しずつ溶けていきますが、香りも味わいのバランスも崩れることなく、じっくりと堪能できます。

自由で楽しいビールがつくりたい!はじまりは自宅での実験から


おうち居酒屋を楽しんだところで、「ビアボール」がどのように誕生したのかさらに気になってきた…ということで今回、マーケティング本部イノベーション部の佐藤勇介さん、生産研究本部商品開発研究部の岡島高穂(たかほ)さんにお話しを伺ってきました!

  • 佐藤勇介さん
    サントリー株式会社 ビールカンパニー
    マーケティング本部 イノベーション部


  • 2009年入社。広島や岡山などの中四国で営業の後、2017年にイノベーション部の前身部署である新商品開発グループへ。「頂」や「金麦〈ゴールド・ラガー〉」に携わり、2021年4月よりイノベーション部で「ビアボール」を担当。
  • 岡島高穂(たかほ)さん
    サントリー株式会社 ビールカンパニー
    生産研究本部 商品開発研究部


  • 2015年入社。京都のビール工場で、ビール製品の品質管理や新製品の立ち上げを担当。2018年4月にビール商品開発研究部に異動し、「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」「パーフェクトサントリービール(PSB)」の中味開発をチームの一員として担当。2021年から「ビアボール」の開発を担当。

「ビアボール」の開発プロジェクトがはじまったのは、今から約1年半前の2021年4月。サントリー社内に新設されたイノベーション部の立ち上げからはじまりました。イノベーション部は商品開発を行いつつ、自由で新しいビジネスを提案していこうという部署です。


そんなイノベーション部が立ち上がることになった背景には、サントリーの創業者である鳥井信治郎氏の言葉であり、サントリーの精神である「やってみなはれ」を体現し、ビールの味わいの幅だけではなく、お客様がワクワクする楽しさの提案をしていきたいという想いが会社としてあったからだそう。

佐藤さん

サントリーのビール事業のビジョンである「最高のうまさで、ワクワクさせたい」という想いを私たちは大切にしています。残念ながら、ビール市場は近年縮小傾向ではありますが、この市場の現状を打破するべく、今一度私たちの想い・ビジョンに立ち返り、これまでの固定概念に捉われることなく、お客様をワクワクさせるような新たな価値をもっと提案していこうとイノベーション部がスタートしたんです。

酒類営業や宣伝企画の経験者、新入社員など、多岐にわたる経歴をもった人材が集まり結成されたイノベーション部。ビール市場の再活性化を目指して、新商品の開発をはじめます。

佐藤さん

まず、ターゲットをどこに置くのかを考え、若い層、MZ世代(ミレニアル世代+Z世代=1980年代半ば〜2010年生まれの20〜40歳前半)をメインとした調査をはじめました。

MZ世代のビールへの印象を調べると、「ビールは楽しくない飲み物だ」という人が多かったそう。その理由としては「デザインがほぼ一緒に思える」「味の違いがわからない」「苦い」「ぬるくなるとおいしくない」などなど…。

佐藤さん

ビールは、飲んでいる時のコミュニケーションや空間を楽しむお酒なのに、そうではないお酒になっているんだと思って。じゃあ若い方々が楽しく飲めるビールってなんだろうと思ったときに、「自分でつくる工程があると楽しくなるんじゃないか」と考えました。

また、大学生に調査をするなかで、「ビアボール」がつくられるきっかけともいえる話を聞きます。

佐藤さん

サッカー部の大学生にビールの印象を聞いてみたところ、「ビールは玄人向け。素人は絶対馴染めない」と言うんです。ただ、「ビールの苦みが嫌なんですよ」と言うその子の手元には、ブラックコーヒーがあるんです

「なんで苦いブラックコーヒーは飲めてビールはあかんの?」って聞くと、「いやいや、初めからブラックコーヒーは飲めませんでした。初めはカフェオレ、次に微糖を飲んで味に慣れていったからこそ、今はブラックがおいしいと思えるんです。ただ、ビールは初めからビール。クラフトビールも難しくてわからないし、もっとビール初心者向けの入り口になるようなビールがあったら好きになれるかもしれない」と。それを聞いてなるほどと思ったんです。


このときの会話は「ビアボール」の開発のヒントとなります。

後に、醸造家チームに「苦みはそんなに強くしないでほしい」と伝えたのも、このときの会話が元になっているそう。

また、業務用のレモンサワーなどは濃縮されたコンクと呼ばれる状態で店舗に卸され、炭酸水で割って提供されることを、営業時代の経験から佐藤さんが知っていたことで、「ビールは一度開けてしまったら飲み切らないといけない。しかし、コンクのようなものがビールでもあったらいいのでは」という開発のヒントに。

これまでの経験や調査で得た情報から、点と点が繋がり、“割るビール”案が進んでいくのです。


■ “割るビール”の原点、自宅で実験した凍結濃縮法とは

調査やコンセプト固めを進めるなかで、ある程度“割るビール”が面白そうと考えた佐藤さん。なんと自分で濃縮ビールをつくろうと、“凍結濃縮法”に挑戦します

佐藤さん

タッパーにビールを入れ、冷凍庫へ。しばらくすると水分だけが凍り、濃縮されていきます。数時間後ごとに氷を取り除くことを丸2日繰り返したら、濃縮されたビールができたんです

味はおいしい部分も抜けてしまって、醸造家がつくった方が良いものができるだろうとは思ったんですが、「割って飲むための濃縮ビールをつくり、炭酸水で割る」というやりたかったことを体現できました。その後、醸造家チームにも水筒に入れて送ったんです。

水筒に入った濃縮ビールとともに、「苦みはおさえめ」「炭酸水と割ったときのイメージ」も伝えられた岡島さんたち醸造家チーム。ですが、話を聞いた当初はやはり驚いたそうです。

岡島さん

最初は「何言ってるんだろう、この人は」と思いましたね(笑)これまでビールを割って飲む商品はなかったので。でも話を聞き、実際に試作品も届いて「こうやったらつくれるのかな」とはチームの中でも話していて。「割って飲む」ビールがビール醸造の中でつくることができたら、おいしいものになるんだろうなと想像はつきましたね。



■ これまで培った知識と経験、そして酵母とつくった「ビアボール」

今までに前例のないビール。検討を進めるうちにポイントは「酵母」にあると考えたのだそう。

岡島さん

炭酸水で割るということは、アルコール度数の高いビールをつくる必要がある。そのためには、酵母がしっかりとアルコール発酵を進めないといけない=発酵に必要な酵母が食べる糖を確保するためにすごく濃い麦汁を仕込む必要があると考えました。


今回使った酵母は10年ほど前から着目し、どう発酵させたらおいしいビールができるのかをずっと研究していたもの。そのため、「この酵母を使えばいける」というのはパッとひらめいたのだそう。

岡島さん

しっかりとアルコール発酵ができて、かつ狙いのおいしさを実現できる酵母を選びました。次に、酵母がしっかり発酵できるよう、糖やアミノ酸などの栄養を与えてあげる。酵母はすごく繊細な生き物で、発酵するとき0.1度の温度の違いでも元気度が変わってくるので、厳密な温度管理をしてアルコール度数を16%まで高めました。これが、今回採用したサントリー式“酵母イキイキ製法”です。

今回の醸造で一番苦労したのも、やはり酵母のことだったそう。

岡島さん

アルコール度数16%のビールをつくるのは本当に難しいんです。酵母自身がつくるアルコールでも弱っていってしまうので、どうしたら酵母が16%まで発酵してくれるかを必死に考えて。でも、やはり酵母が元気に発酵すると、アルコールも高まり、ビールにとって良い香りをつくってくれることを実感しました。すごくおいしくなってくるんですよ。

佐藤さん

僕は仕事上、お客さんの気持ちを考えて商品をつくるんですが、岡島は「僕は酵母の気持ちを考えてビールをつくってます」と言うんです。酵母は生き物だと。もちろん、他のビール商品も素材を大事につくっているのですが、特に「ビアボール」はこの酵母がイキイキと発酵しないと、実現できなかった。自然の恵みを最大限に生かしたビールなんだなと感じましたね。


炭酸水で割ったとき、“ビールのおいしさ”を感じてもらいたいのは大前提。

その為に、「ザ・プレミアム・モルツ」や「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」など、これまでのビールづくりでも大切にしている「素材の良さを引き出したおいしさ」を実現したいと、サントリーが培ってきた醸造技術を結集して「ビアボール」はつくられました。

岡島さん

「ビアボール」は上面発酵で香りがしっかりと立つ味わいにしました。味わいの部分もそうですが、しっかり発酵を進める点でも、今回の酵母は有利な部分もあるので。またビールが苦手、あまり飲まないMZ世代も飲みやすいようにという想いから、かろやかで爽快に飲める味わいにしたいと考え、上面発酵で仕上げました。

2021年4月にプロジェクトが発足してから約1年半。これまでになかった商品がつくられ発表されるまでの期間としてはとても短いと感じたのですが、その背景にはこれまでにサントリーが培ってきた技術や経験が大いに関係していたのです。

■ お客様の声で気づいた「ビールの濃いめが飲める」という選択

家庭用商品の販売に先立って、飲食店で展開していた「ビアボール」。実際さまざまな声が届いているそう。

佐藤さん

二つ嬉しいことがあって。一つ目はこれまであまりビールを飲まなかった・飲めなかった方々も飲んでくれていること。SNSで「これなら飲める」などすごくポジティブな意見をいただき、狙い通りで良かったと思ってます。

二つ目は、新しい発見としてビールヘビーユーザーの方々からの声ですね。やはり我々が推奨するビアボール 1:炭酸水 3(アルコール度数4%)だと「薄い」という声も一部あるんです。それはビールをあまり飲まない方々のことも考えた推奨なので仕方ないんですが。でもある方が、「ビールの濃いめが飲めるってすごいよね」と。濃いビールに価値を感じて楽しんでもらえるっていうのは想定していなかったので、新しい発見でした。

■ カテゴリー名を商品名に


一度聞くと、「炭酸で割るんだろうな」と容易に想像できる名前「ビアボール」。ですが、この名前にたどり着くまでには、紆余曲折があったそうです。

佐藤さん

お客様に伝えるとき、どうわかりやすく伝えるのかが一番重要で。一言で「炭酸でつくるんだろうな」ってわかるようなネーミングにしようと議論を進めました。結果、これは大きな決断だったんですが、カテゴリー名を商品名にしているんですね。つまり、「ビアボール」というカテゴリーを作っていきたい。飲食店のメニュー上で、「ビール」の次に「ビアボール」「ハイボール」「サワー」というカテゴリーが並ぶイメージ。やっぱりカテゴリーをつくってお客様に知ってもらわないと、何も変わらないと思ったんです。

ですが、名前決定までにはさまざまな案が出たそうで…

佐藤さん

シンプルに「割ること」を伝えるのが大事ということで、当時は「WARU」や、MALTSのMを逆にした「WALTS」。ベースのビールという意味で「Beer Base」「Beer Soda」など。基本は“つくる”“割る”“ビールの元を連想させる”ネーミングが多かったですね。そして結果はお察しの通り、ハイボールの文脈から取ってきました。馴染みがあり、キャッチーで気になってもらえるような「ビアボール」になりました

■ 食事と楽しみ、人と楽しむ

飲食店に加え、自宅でも楽しむことができるようになる「ビアボール」。おふたりの楽しみ方、おすすめの飲み方を聞いてみました。

佐藤さん

飲食店では、お酒と合うような比較的濃い味付けの料理も多いと思うので、すっきり楽しめる少し軽めのビアボール 1:炭酸水 3(アルコール度数4%)軽めのビアボール 1:炭酸水 7(アルコール度数2%)

家庭では子供向けの料理もつくるなど濃い味付けの料理は少ないので、濃い目のビアボール 1:炭酸水 1(アルコール度数8%)で楽しむことが多いです。出てくる料理に合わせて「ビアボール」の味を変えるのが、僕の中では楽しみですね。

岡島さん

同じく、食事に合わせて濃さを変えるのが「ビアボール」の楽しみ方かなと思います。飲食店って友人と行くことが多いじゃないですか。そんなとき「自分が好きな濃さ、味わいはこれだ」って語りながら飲んでいただけると。この1本で色んな味わいを楽しめますし、会話が弾むかなと思いますね。

自宅なら「ビアボール」の味わいに合わせて、料理をつくることもできるとも思います。一人で飲むときは濃いめのロック(アルコール度数16%)で時間をかけてゆっくり飲んでもらうと、通常のビールと違ったビールの楽しみ方ができると思います。

佐藤さん

酵母の気持ちを思いながらロックで楽しむみたいな?

岡島さん

それは僕だけかもしれませんが(笑)でも、みなさんにも酵母の働きに「ありがとう」と思ってもらえると酵母も喜びます(笑)

佐藤さん

あとは、色々な割り材で楽しんでもらうのも楽しみ方の一つかなと思っています。一部飲食店でも炭酸水だけではなく、例えばバイスやレモンテイストのソーダ、コーラやジンジャーエールで提供されることも増えていて。「ビアボール」を起点に、わいわいと色んな楽しみ方をしていただければと思っているんです。

岡島さん

「ビアボール」の開発の元を辿ると、ビールが苦手な方にも、ビアボールから入ってもらいたいという想いがあるので、「ビアボール」を飲んで「あれ、ビールって意外とおいしいじゃん」と思って、お店の樽生ビールにも挑戦してもらえたら嬉しいなと思っています。特にこの「ビアボール」は「ザ・プレミアム・モルツ」や「ザ・プレミアム・モルツ 〈香る〉エール」のおいしさを引き継いでいる部分もあるので、樽生ビールの味わいやおいしさにも注目していただきたいですね。

一人ひとりを尊重し、わかちあえるお酒「ビアボール」

自由で変幻自在な味わいを表現し、たくさんの人に寄り添ってくれる「ビアボール」。飲む方にどう楽しんでもらいたいのかを聞いてみました。

佐藤さん

人と集まってビール飲むって、すごく良いものだなと思ってるんです。「お疲れ様」のねぎらいや「今日頑張ったな」っていう伝え合い、「乾杯ビール」など、その空間を分かち合えるのがビールの良さだと。

ただ最近では、そういったシーンが減っているのかなと。もちろんお酒はいろいろな種類があって自分が好きなものを、好きなように飲んでいいものですが、「ビアボール」は分かち合う空間を演出し、さらに多様性も踏まえたお酒でありたいと思っています。

私も新婚当初こそ多かったものの、妻と一緒にお酒を飲む機会って減っていたんですが、最近は「ビアボール」1本で、妻は薄め、僕は濃いめで楽しめるので、家族のコミュニケーションが増してより円満になったりして(笑)そんな風に家族や仲間との空間を分かち合っていただきたいですね。

岡島さん

私自身ビールを飲んでるときってすごく楽しい時間ですし、みんなが笑顔になる時間だと思っています。一方で、ちょっと辛いときでもビールを飲むと、何か前向きにさせてくれる魅力のある飲み物だと思っています。

そういったビールのおいしさや魅力を、より多くの人に知ってもらいたいと「ビアボール」をつくったので、「ビアボール」を通してビール業界全体を盛り上げていくことができればと。自分自身としてもビールのおいしさをもっと届けられるような商品開発をやっていきたいです。


ビールは人を豊かにするお酒だと思っています

終始そう熱く語る佐藤さんと岡島さんから、「ビアボール」に対する並々ならぬ熱意を感じたのはいうまでもありません。

自分でつくる楽しみ、空間をわかち合う楽しみ。

多様性に加えビールを知っていく過程も楽しめる、自由なお酒・「ビアボール」。

ビールにあまり慣れていない方とビールマニアの垣根をヒョイっと超えるその味わいや楽しみ方は、日常をより豊かで濃いものにしてくれるかも…と感じたのは、初めて飲んだときの驚きと感動が忘れられないからかもしれません。

「ビアボール」グラスが当たる!Twitterキャンペーン開催


「ビアボール」の家庭用小瓶の発売を記念して、2022年11月15日(火)〜12月2日(金)の期間でTwitterキャンペーンを行います!

参加は簡単。本記事のシェアとともに「#ビアボール」のハッシュタグをつけて、「あなたが「ビアボール」をどう楽しみたいか」ツイートしてください!シェアしていただいた方の中から抽選で10名様に、「ビアボール」オリジナルグラスをプレゼントいたします。

「ビアボールをどんな濃さで飲みたいか」「おうちでどんな料理と楽しみたいか」など何でもOK!ぜひあなたがどのように楽しみたいか、教えてくださいね。

※応募は締め切りました。たくさんのご参加ありがとうございました!

 『ビアボール 家庭用小瓶』



ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。お酒は楽しく適量で。妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。
のんだあとはリサイクル。

\楽しいビール情報が届く/

LINE@

ライターの紹介

アイコン
山吹彩野 編集・ライター

星の準ソムリエの資格を持つ星空エディターで、星や宇宙を編集して伝えるWEB SPACE「星とくらす」を運営。最近では星を眺めながら、ビールと宇宙をつなげたいと日々考えている。好きなビアスタイルはIPA。音楽、カメラが好き。

関連キーワード

人気ランキング

こちらの記事もおすすめ