記事

コンテンツ

コミュニティー

ビール女子SNS

ビール女子について

お酒は二十歳になってから。

News これって地ビール?!クラフトビール?!

2013/05/16







先日、日経トレンディネットでもクラフトビールの人気の理由は味だけじゃない!というタイトルでクラフトビールについての記事がありましたが、その人気とともによく耳にするようになったクラフトビールという言葉。


 

 







それを聞いて、「ん?地ビールとはどう違うの?」と感じる一般消費者の方も多いことでしょう。



 

 

そこで、今回は私なりに地ビールとクラフトビールについて考えてみました。

 

 

このことについては様々な意見をお持ちの方がいらっしゃると思いますが、クラフトビールと地ビールの間に厳密な定義はなく、ここではあくまでも私の考えにすぎないことを前置きしておきます。



 

 




単刀直入に言うと、現在のビール業界について考えたとき、クラフトビールと地ビールという言葉がそれぞれ指す物はあまり大きな違いはないという印象を受けています。




 

 


1994年の規制緩和により各醸造会社が製造するビールの最低量が引き下げられ、そのときの景気状況も手伝って各地に醸造所がたくさんできました。その頃に生まれたのが地ビールという言葉。原料である麦芽やホップは導入できる機械の関係もあり必ずしも国産にばかりこだわれるとは限りませんが、副原料やその他の材料に土地のものを使用するなどして各地の特徴を生かしたものが多く、地ビールという言葉も、そのような背景や日本の地酒文化の影響から生まれた言葉でした。



 

 




しかし、巨大な設備投資をし、華やかな幕開けとなった日本の地ビール業界ですが、景気の衰退とともに業界も衰退気味に。



 

 


そんな地ビール衰退期の後にやってきたクラフトビール。



 

 


時代背景からも巨大な設備投資も厳しく、機械は廃業した地ビール業者から安く買い取り、素材にこだわり、クラフトマンシップに則った職人気質なビール造りをする醸造所もでてきました。それらの醸造所にはわざわざ意図的に“地ビール”という言葉を避け、“クラフトビール”という言葉を使うところも有り、また、“量より質”という時代の訪れとともに東京を中心にそうしたクラフトビールが飲めるバーも増加。これらのことから“地ビール=クラフトビール”ではなく、“地ビールやクラフトビール”“地ビールまたはクラフトビール”などと表現されるようになりました。



 

 





それでも、現状では“地ビール”の方が(業界関係者やそれをとりまくビール愛飲家の方は別として)一般的には馴染みのある言葉なのではないか??というのが私の印象です。




 

 

 



そして、かつての地ビール会社は皆衰退してしまったのか??


 




というとそうではありません。



 

 




景気が良いときにたくさんできた地ビール会社の中から時代の荒波に揉まれながら今現在も精力的に醸造を続けている地ビール会社はやはりそれもクラフトマンシップに則り、製品に対する向上心を持って取り組んでいる造り手たちなのではないでしょうか??

もちろん、各地の農産物を醸造に入れている醸造家も、また、ホップや麦などの主原料から自家製にこだわる醸造家も様々です。しかしそれぞれに地ビールだからといってその土地の知名度や観光のみに頼った造りや販売方法ではなく、その土地柄を生かしながらも、ビールそのものに対する追求を忘れない、そんな造り手が生き残っているのです。私は個人的にそんな職人気質な造り手の作ったビールは皆、クラフトビールだと思っています。




 

 

 





日本が誇るべき地酒の造り手たちが皆、職人であるように。



 

 

 




ちょっと堅めのお話しとなりましたが、様々な種類のビールを飲むようになると、飲み手としてもなんとなく気になり始めるテーマだと思います。

その背景にはこんな事情があり、私なりに考えてみました。


 

 





それでも、現状では地ビールとクラフトビールの間に厳密な定義はありません。

地ビールであれクラフトビールであれ、それぞれにこだわりぬいた個性的なビールでありながらもそのビールの故郷をどこか匂わせる、そんなビールの旅を楽しみながら今夜のビールを選ぶのも、一つの地ビール・クラフトビールの楽しみ方かもしれませんね♫


 

 

 

 

 

瀬尾 裕樹子





\楽しいビール情報が届く/

LINE@

ライターの紹介

アイコン
yucco/ 瀬尾 裕樹子 アドバイザー

某ブルワリーでの勤務経験をきっかけにビール女子を創刊。ビールの多様性を楽しむビール文化を日本に根付かせるため日々奮闘中。

人気ランキング

こちらの記事もおすすめ


いいね!