「ビールっておいしい」。
何も考えず、ゴクゴクとそのおいしさを楽しむ。それだけでもちろん十分ですが、少しでもビールに関する知識を取り入れ、足を踏み入れてみると、よりそのおいしさ・楽しさが増してきます。
ということで、今回のお題は、「ビール用語」クイズ!ビールの世界を深ぼっていくと、必ず目にするであろう用語を集めてみました。ぜひチャレンジしてみてください!
1. 1516年、バイエルン公ヴィルヘルム4世が制定した「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」と定めた法律の名前は?
2. ビールのアルコール度数を表す言葉は、次のうちどれ?
3. ビールの苦み度数を表す言葉を「IBU」と言いますが、何の略語でしょうか?
4. ビールやモルトの色の度合いを表す言葉は、次のうちどれ?
5. グラスにビールを注ぐとついてしまう泡を何という?
6. 発酵終了後の熟成段階でホップを直接投入し、フレッシュなホップの香りをつける製法のこと指す言葉は、次のうちどれ?
7. グラスでビールを飲んだあとにつく泡の輪っかを何という?
8. ビアバーでよく耳にする「打ち抜く」とは、どういう意味でしょう?
9. 注ぎの名手として知られる、東京・新橋のビアホール「ビアライゼ‘98」のオーナーのビールの注ぎ方は、次のうちどれ?
10. 醸造している最中、もしくは保存方法が悪さによりビールが劣化し、生じる異臭や味のことを指す言葉は次のうちどれ?
